服部緑地は、大阪で無料バーベキューができる公園の1つです。
緑地公園の名にふさわしく、自然豊かな公園で、私も公園内できつね、たぬき、いたち、カワセミなどを見かけたことがあります。
この服部緑地の無料バーベキューのルールが2024年7月1日から変わりました。
ルールを踏まえて服部緑地で無料バーベキューを楽しむ方法について、10年以上近隣に住んでいて、何度も服部緑地BBQをしている私がお伝えします。
無料バーベキューは最初、いろんな道具を買わないといけません。しかし、道具が少しずつ増えていくのは楽しいですし、初期費用はかかっても無料なので年に数回やったら、すぐに元をとってしまいます。
私は有料BBQの場所代に比べたら、余裕で元を取っています。
また、何より時間制限がなく、完全にリラックスできて最高です!
服部緑地の無料バーベキューの新ルール
2024年7月1日からの服部緑地のバーベキューの新ルールのポイントは3つです。

服部緑地の無料BBQエリアの新ルールの立て看板
1. 9時〜17時までに限る
BBQができる時間に制限がかかりました。この時間の前と後では火器の使用が禁止になってしまいました。つまり、夜間禁止になりました。
夜にランタンをつけながら、やっている人がけっこういましたが、ダメになりました。残念ですね。私は夜にやることはなかったのですが、ランタンや焚き火をつけながら、BBQや焚き火をやっている人たちが多くて、雰囲気が好きだったのですが。
2. 薪での焚き火の禁止
これはショックですね。火気は炭火のみOKになりました。
つまり、実質的には服部緑地では焚き火が禁止になったということです。
一応、木炭であれば焚き火OKと言っていますが、木炭は火がほぼ出ないので、謎ルールです。
また、炭火でもBBQコンロは足が30cm以上のものということになりました。
したがって、小さなソロキャン用の焚き火台兼用のものはもちろん、スノーピークのLLサイズの焚き火台ですら使えなくなりました。
スパッタシートを敷いて、ロゴスのTheピラミッドTAKIBIを使っている人が多かったですが、それも禁止です。
私は鹿番長のかまどスマートグリルを使っていましたが、これももうダメですね。
個人的には、去年せっかく焚き火台を買ったのに、服部緑地ではできなくなってしまったのが、一番ショックです。スパッタシートを敷かずに、直置きで焼いて、炭をこぼしている人たちがいるからですかね。
まとめると、服部緑地の「焚き火」とは「昼間に30cm以上の足があるBBQコンロの上で、木炭を焼くこと」になったということです。
あと、なぜかガスも七輪も禁止です。ガスはおそらく公園備え付けの木製テーブルで使ってやらかす人がいたからでしょうね。そして、もしかしたらガス缶を捨てる人がいたんでしょうか。そうだとしたら、管理人さんは大変だったと思います。
本来、ガスのほうがゴミも出ないので、自分のテーブルでのみ、使用済みのガス缶も持ち帰りで、使用OKにしてもらいたいです。
3. タープ、ペグの禁止
「タープが禁止なんて、熱中症増えちゃうんじゃない?」と驚きましたが、ロープがひっかかりやすいとかでダメになりました。
タープテントはOKだそうで、実際たくさん見ます。各社出ていますが、FEILDOORのものが一番人気のようでよく見かけます。
タープテントが強風で飛んでいく動画を観たことがありますが、かなり危ないので信頼できるものを買うのがいいです。
タープテント
FIELDOOR 組立て簡単!! ワンタッチタープテント
https://amzn.to/42kz03o
上記のタイプは業者の人たちも使っているので、業者感をなくしたい場合は、こういうオシャレなのを使っている人たちもけっこういます。ペグ打ち推奨だと思いますが、自立するのでそのまま使っているようです。遮光性も高くてオシャレでいいですね。おもりをつけて、使いましょう。
コールマン(Coleman) シェード パーティーシェードライト DARKROOM サイズ 300+/360+
https://amzn.to/4i2EKEI
また自立型のテントやポップアップテントもOKです。幼児などを寝かせている人がよくいますね。
ポップアップテント テント ワンタッチテント
https://amzn.to/4i8msCj
服部緑地の無料バーベキューエリアへのアクセス
服部緑地の無料バーベキューエリアは「ちかくの森」と「谷あいの原っぱ」です。

谷あいの原っぱ
写真の奥までが「谷あいの原っぱ」のBBQエリアです。

ちかくの森
この奥の丘っぽいところの中までが「ちかくの森」です。
それぞれ地図でいうとここです。

引用:https://hattori-ryokuchi.com
車で来る人が多いと思いますが、その場合は「谷あいの原っぱ」の場合は第4駐車場。「ちかくの森」の場合は第1駐車場に止めると良いでしょう。
電車で来る人は、御堂筋線・北急行線の「緑地公園」から真っ直ぐ徒歩10分程度です。
食材を現地調達したいなら、緑地公園の駅ビルにある「阪急オアシス」で買うのがおすすめです。
いずれにしても、荷物を持って移動するので、キャリーカートを用意することをお勧めします。
キャリーカート
キャリーカートはコールマンのものが一番人気で、よく見かけます。
コールマン(Coleman) キャリーカート
https://amzn.to/3DWER77
次によく見かけるのが、WAQの大型タイヤのキャリーカートです。
WAQ キャリーワゴン【 大型タイヤ 】自立収納
https://amzn.to/3XOnhsy
ただ、これらは何年も前から安定の人気商品ですが、正直引っ張るのは疲れます。最近は押せるタイプのハンドルがあるものが出ているので、これからはそちらのほうがいいと思います。私も次に買うなら、押しハンドル付きのものを買うと思います。例えば、下記のようなタイプです。
FIELDOOR ワイルドマルチキャリー キャリーカート 【2wayタフ】
https://amzn.to/4i0gtiz
服部緑地の無料バーベキューエリアでバーベキューをする方法
では、いよいよバーベキューをやっていきます。
しかし、服部緑地の無料バーベキューはBBQ場でも、キャンプ場でも、自宅の庭でもないので、服部緑地特有の注意が必要な点がいくつかあります。それらを踏まえてバーベキューを楽しむ方法についてお伝えします。
なお、一番注意が必要なのは「片付け」です。現地で片付けに困る人が続出ですので、気をつけてください。
写真はまた服部緑地でバーベーキューをした時に撮って、追加しようと思います。
バーベキューの手順は、以下の4ステップです。
- 場所取りとBBQコンロを組み立てる
- 炭に火をつける
- 肉や野菜を焼く
- 片付けをする
それぞれ詳しくお伝えしていきます。
1. 場所取りとBBQコンロを組み立てる
まず場所取りです。
なるべく平な場所を選びましょう。平らな場所を選んだら、ご自身がしたいBBQスタイルによって、用意するものが違います。
BBQスタイルとしては、「立って焼くか」、「椅子に座って焼くか」の2パターンの方法があります。
また、「椅子とテーブルにする」か「レジャーシートを敷く」かも人によって様々です。
1) 椅子とテーブルスタイル
大人だけかつ、がっつりアウトドア好きっぽい人たちの場合は「椅子とテーブル」が多いと思います。
快適ですが、荷物が多いです。駐車場に近く、平な場所が多い「谷あいの原っぱ」のほうが便利でしょう。
「椅子とテーブル」スタイルの人は足が長いBBQコンロを使っているか、テーブルに直接コンロを置いている場合が多いです。またタープテントをしっかり立てている人が多いです。
テーブルに直接置くBBQコンロは安いものもありますが、服部緑地の炭捨て場のことを考えると炭受けが外れるタイプがいいです。
なお、このテーブルに置くタイプを使う場合は、テーブルの天板の耐熱温度を確認し、心配な人はメッシュタイプのテーブルを選ぶのが無難です。
BBQコンロ
Coleman(コールマン) グリル クールスパイダープロテーブルトップ
https://amzn.to/43HVxK2
BBQコンロは、ホームセンターのノーブランドの小さいBBQコンロを使っている人が一番多いです。
それ以外だと足が長いタイプのBBQコンロもやはりコールマンが人気です。なお、服部緑地でやる場合は、ケースの袋も買った方がいいです。使用後持ち帰るときに、完全に清掃できるわけではないので袋を買ったほうが断然便利です。
コールマン(Coleman) BBQ バーベキュー クールスパイダープロ
https://amzn.to/4j3Xjdg
もっと安く済ませたい場合は、South Lightのバーベキューコンロもいいでしょう。私が買った時には不良品が届きましたが、まぁ使えます。
【3~4人用・高さ調節可能 】South Light バーベキュー コンロ
https://amzn.to/44d5j6V
チェアとテーブル
椅子は、コールマンの椅子などを人数分用意している感じです。
コールマン(Coleman) チェア リゾートチェア
https://amzn.to/3FR6M8P
テーブルは、木製のを使用している人が多いです。
Coleman(コールマン) ナチュラルウッドロールテーブルクラシック/110
https://amzn.to/3Rqg52l
UPF キャンプ テーブル メッシュ サイドテーブル付き
https://amzn.to/4jiVs3R
Coleman(コールマン) テーブル 3ウェイBBQテーブルセット
https://amzn.to/3FWJazT
または、折りたたみのテーブル&ベンチスタイルも多いです。
FIELDOOR 収納式アルミレジャーテーブル
https://amzn.to/42solUC
2) レジャーシートスタイル
レジャーシートスタイルは、小さなお子さんがいるファミリーや手軽に始めた人にいいです。
何より、春や秋のいい天気の服部緑地は椅子に座るより、レジャーシートでゴロゴロしたほうが絶対に気持ちいいです。「ちかくの森」の芝生がいいですね。
夏は水遊びしているお子さんも多いです。
このスタイルでは、レジャーシートの横にBBQコンロを置いて、肉が焼けたら、皿に盛って、レジャーシートに座っている人に渡していきます。
肉を焼く人は椅子があったほうがいいです。
低めのチェア
椅子はヘリノックスタイプが便利です。
ヘリノックス(Helinox) アウトドア キャンプ
https://amzn.to/4i7fwVQ
ただ、本物は高いので類似品でも全然いいと思います。私はこの類似品を使っていますが、正直座り心地の違いはわかりません。組み立てもこっちのほうが楽だそうです。
Moon Lence アウトドアチェア キャンプ椅子
https://amzn.to/4jFjR3Z
レジャーシートですが、大人数なのか、2〜3人なのかで全然違います。
レジャーシート
大人数の場合は、いわゆるブルーシートタイプになります。
ブルーシートタイプを選ぶ時重要なのは3つ、「サイズ」「厚み」「色」です。
まず、サイズは参加人数に応じて選びましょう。
目安としては、「3.6m x 3.6m = 8~10人」です。それより少ないか、多いかで買うサイズを決めましょう。
厚みは最低#2000、できたら#3000の厚みだとゴツゴツしづらくなり、破れにくく快適度が上がります。
色は、ナチュラルカラーが断然アガります。ライトベージュがおすすめですが、汚れも目立つので、カーキ系などもいいかもしれません。黒っぽいのは暑くて座れなくなるので避けた方がいいでしょう。
[日本製]ブルーシート ニュアンスカラー レジャーシート
https://amzn.to/3E4EVBJ
人数が2〜3人なら、持ち運びが便利なタイプのほうが使い勝手がいいです。丸めるタイプと鞄タイプがあります。
【キャンプクリエイター推薦】 レジャーシート 厚手 ピクニック
https://amzn.to/44bmTbu
OutPort レジャーシート 大判 厚手 150×200cm
https://amzn.to/3FWKfrr
レジャーシートスタイルとは言え、小さなテーブルはあった方が断然便利です。
小さなテーブル
私が好きなのは、SOTOのポップアップテーブルですが、作った人は天才ですね。開く時もしまう時も本当に気持ちいいです。
ソト(SOTO) ソロテーブル アルミ ポップアップ
https://amzn.to/4jq6HHX
ミニテーブルは人数分+1あると理想ですね。何か好みのタイプをいくつか用意しておくといいです。
BUNDOK(バンドック) バンブー テーブル
https://amzn.to/4jk05uo
BBQコンロも少人数の場合は以下のような小さめなものが持ち運びに便利です。スライド付きかつケース用の袋付きは、探してもなかったです。小さいのでゴミ袋などをケースの代わりにするといいと思います。
小さめのBBQコンロ
袋はついてませんが、炭入れがスライド式ではずせるので、家族でやるならちょうどいいですね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ グリル スリム スライドグリル 500
https://amzn.to/3FYcHZS
炭のスライドはできませんが、袋が付いていて、こういう形のを使っている人も多いです。
PYKES PEAK(パイクスピーク) バーベキューコンロ
https://amzn.to/43GKjoV
2. 炭に火をつける
用意したタープかレジャーシートを敷いて、椅子やテーブルを置き、BBQコンロを組み立てたら、いよいよ炭に火を付けます。テンションが上がりますね。
炭ですが、3~5人くらいなら3kgあれば、余裕だと思います。ただ、炭の種類によっても違うので、解説しながらお伝えします。
木炭
まず、ベーシックなバーベキュー用の炭といえば、「マングローブ炭」です。名前は知らなくても、ホームセンターとか100均で売っている「BBQ用木炭」はこれです。
火がつきやすいですが、煙や灰も多いです。服部緑地でBBQをしている人のほとんどはこれを使っています。有料のBBQもたぶんこれがほとんどです。
コーナンオリジナル BBQ木炭
https://amzn.to/4liKInR
いい黒炭としては、岩手の炭が有名です。
高級岩手切炭
https://amzn.to/4cl0rP2
もうちょっとランクアップしたい場合は「オガ炭」がオススメです。火は付きにくいですが、煙や灰が少なく、燃焼時間も長いので、バーベキューに向いています。
木を切った時のおがくずを圧縮して炭にしたものです。
ただ、BBQコンロが大きいと網との距離が空きすぎるので、小さめのコンロのほうが上手く焼けると思います。
【TFS】松葉備長炭 【10kg】オガ炭
https://amzn.to/4lffCO5
あとおすすめは、ココナッツのガラを固めたエコココロゴスです。ミニサイズをソロ用のコンロで使うことが多いですが、30cm以上の足でやるなら、大きめのサイズがいいです。ライターで一瞬で火がついて、しばらく待つと臭いもなくなり、本当に使いやすいです。
ロゴス(LOGOS) 固形燃料 エコココロゴス ラウンドストーブ
https://amzn.to/42oh9sw
その他、備長炭とかあると思いますが、後述しますが服部緑地の片付けには向かないと思います。
では、炭が決まったら、火起こしグッズについてお伝えします。
必要なのは、「耐熱革手袋」「火バサミ」「ライター」です。
あるといいのが、「着火剤」「火起こし器」「火起こし送風機」です。
順番にお伝えします。
火起こしに必要なもの
まず、片付けをするので「耐熱革手袋」は絶対必要です。
ただし、けっこう買うのが難しくて、私はAmazonで一番人気だった安物を買ったら臭すぎて、洗っても、まだ臭すぎて、外に何日も干してもダメで、捨てました。
レビューを見てみると、それなりのメーカーでも一定数「ボロボロ細かい粉が落ちた」とか「すぐ破れた」とかいろいろあって、なんとも言えないです。
私はお店でいろいろ試して買ったのは、以下のもので、私には合っていました。最初は硬かったものの、使っているとだんだん柔らかくなっていい感じになりました。ただ個人差はあるかもしれません。
ハック HAC 耐熱BBQグローブ ワイド
https://amzn.to/4j0gxQS
火バサミは、薪用ではないので先の尖ったトングであれば、だいたいいけると思います。
私はスノーピークのものを買いましたが、人気ブランドで安心できます。ただ、別にこれである必要性は感じません。わるくはないのですが、開きっぱなしになってしまうので、いまなら、キャプテンスタッグのほうを安くて、閉じれて便利なので、そちらを買うと思います。
スノーピーク(snow peak) 火ばさみ
https://amzn.to/4jiCN8d
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア BBQ トング 炭バサミ
https://amzn.to/4i7xojB
次はライターです。
100均で売っているチャッカマンで十分だと思います。でも、SOTOのスライドガストーチをお勧めしたいです。カッコ良いし、本当に便利でいいです。家庭に1個の必需品だと思います。
ソト(SOTO) スライドガストーチ
https://amzn.to/3Eb1wMO
ライターの亜種ですが、ガスバーナーもあると料理の幅も広がるし、炭の火の付きが悪い時にも便利なので、私は持っていっています。私はイワタニの古いのを使っていますが、いまだとコスパが良さそうなのはSOTOの新富士のですね。
【Amazon.co.jp 限定】 新富士バーナー
https://amzn.to/4jkearQ
火起こしにあった方が良いもの
着火剤は、なくてもいけるとは思いますが、あったほうが絶対いいです。
私はユニフレームの森の着火剤を使っていますが、尾上のもののほうが安くて人気のようです。
UNIFLAME(ユニフレーム) 森の着火材
https://amzn.to/42iv8zP
尾上製作所(ONOE) 着火剤 ハイチャッカー
https://amzn.to/4i0nbVN
ジェルタイプもありますが、ジェルタイプはあとから追加で入れようとすると、火が燃えさかって危ないので、固形タイプのほうがお勧めです。
炭に火をつけるには「火起こし器」が便利です。別名チャコールスターターと言います。中に着火剤を入れて、火を付けて、炭を入れて放置すると10〜15分で火がつきます。
これは煙突効果と言って、暖かい空気が上昇すると、その下の空気がなくなるので、下から吸い込む力が働きます。すると、新しい空気と共に酸素が供給され続けて、どんどん火が大きくなります。
火起こし器は火消し壺と兼用のものもあります。あまり大きいと邪魔ですが、人数が多ければ大きい方がいいです。以下のキャプテンスタッグは結構大きいです。
数人でやるなら、折りたたみので十分だと思っています。ガスバーナーと着火剤だけで火をつけることもあります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし兼火消し壺
https://amzn.to/42jNVem
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起し器 折りたたみ
https://amzn.to/42vJHRY
「火起こし送風機」はあったほうが便利そうで、最近買いました。まだ使っていないですが、火の調整に良さそうです。使用感はまたレビューします。一番人気はロゴスですが、私は無名のもののほうが見た目が好きで買いました。
ロゴス(LOGOS) 送風機 BBQガンブロー
https://amzn.to/44davrr
Readaeer BBQ送風機 電池式
https://amzn.to/3DYzJPQ
うちわで扇ぐのも効果的ですが、灰が舞うので、火吹き棒か送風機がいいらしいとのことです。
長かったので、火起こしのまとめです。
1) 火起こし器をBBQ台の上に置く
2) 火起こし器に着火剤を入れ、ライターで火をつける
3) 火バサミで火起こし器に炭を入れる
4) 10~15分待つ
5) 火起こし器の炭をBBQの炭入れにがさっと入れる
6) 必要に応じて送風機かガスバーナーで火を大きくする
これで炭の火付けは完璧です。
3. 肉や野菜を焼く
では、肉を焼いていきましょう!
となったとき、お店やBBQ場と違って自分で用意しておかないといけないものが、いくつかあります。
まず「トング」です。
トングの使用が推奨されている理由は知っていますか?
それは「食中毒対策」のためです。
生肉には細菌がいるの触った箸で食べてしまわないようにトングを使うことが推奨されています。
トングは3本あると良いです。
1)生肉を焼き網に運ぶ用トング
生肉を焼き網に運ぶトングは、私は赤色のトングを使っています。
2) 焼けた肉を皿に取る用トング
私は焼肉屋さんにあるようなクレバートングを使っています。
3) 野菜用トング
野菜用には、緑色のトングを使っています。
なお、「肉をひっくり返す」のは生肉用でも細菌の検出はされなかったそうです。私はクレバートングのほうがひっくり返しやすいので、使っていますが、火が強い時には熱いので、全部マルチトングでもいいかもしれません。
「100均一のでもいいのでは?」と思うかもしれませんが、友人とBBQをしたときに、けっこう「このトングは違う」と言われたので、違いがあるのだと思います。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 マルチ トング
https://amzn.to/4hYXq8p
クレバートングはどこで買ったか忘れたのですが、江坂にある世界No.1無煙ロースターのシンポ製のが、どこにも先がつかない形で衛生的で良さそうです。
【シンポ製】焼肉トング 全国の焼肉屋さんで採用 キャンプ BBQ ステンレス 日本製
https://amzn.to/3RBkvDn
「トングも用意したし、これでオッケー?」
OKです!、、、でも、もう1つあると便利なものがあります。
アルミ皿かマルチグリドル
それは「アルミ皿」!です。ちょっとAmazonでは手頃なやつが見つからなかったのですが、こういうやつです。
カインズ(CAINZ) カインズ 片付けラクラク BBQアルミプレート
https://amzn.to/43GlucT
これがあると何が便利かというと、ホルモンや豚トロ、バラ肉が上手く焼ける!というメリットがあります。
「皿で焼いたら、炭火の意味ないやん!」というツッコミが聞こえてきそうですが、基本、アルミ皿で焼いて、最後に炙るくらいのほうが美味いです。
直接焼くと、網にくっつくし、油がすごいので、炭が燃え盛って、焦げやすいのです。
さらに締めの焼きそばなんかにも大活躍です。
もし、「アルミ皿は映えないなー」と思う場合は、マルチグリドルがお勧めです。
マルチグリドルは最近流行りのキャンプグッズですが、簡単に言えば「軽くて、平たい、フッ素加工のおしゃれなフライパンのような鍋」です。
本家はJHQという会社のもので、これを買っておけば、基本的に間違いはないと言われています。
JHQ 鉄板 マルチグリドル
https://amzn.to/3FWQJ9L
ただ、やや高いので、類似品がいっぱい出回っています。使い勝手がいい標準サイズは33cmだそうです。
GRANDOOR マルチグリドル 33㎝
https://amzn.to/42tYYTn
なお、私も「マルチグリドル買って、ペッパーランチを作ろう!」と思って妻に相談したら、それは家のフライパンで作ると言われ、却下されました泣
焼きマシュマロ&スモア
あと、マシュマロ串とビッグマシュマロがあると、ちょっとオヤツ気分も楽しめます。子どもも大好きです。伸縮するタイプのほうが便利です。
GWHOLE バーベキュー 串 焼き串 bbq フォークbbq
https://amzn.to/4jiHgaS
マシュマロは大きいタイプのほうがいいです。「マシュマロなんてどれも味はおんなじだろ」と思ったのですが、私はこのマシュマロが一番おいしかったです。バニラ風味がとても良いです。クラッカーとチョコで挟んで、スモアにするのもいいですね。
アンディ XXL マシュマロ
https://amzn.to/41ZzbCn
マクビティ ダイジェスティブ ビスケットチョコレート
https://amzn.to/4lg1vrP
4. 片付けをする
服部緑地の無料バーベキュー、最大の難関は「片付け」です。
まず、基本中の基本ですが、可能な限りゴミは持ち帰りましょう!
服部緑地では「燃えるゴミ」と「缶びんペットボトル」は捨てられるようになっているので、捨ててもいいと思います。

ただ、網とかコンロとかは、きちんと持って帰る必要があります。そんなヤツいないと思いますが、実際にいるようで、管理の方が困っているのでわざわざ書いています。
私が服部緑地でBBQをしたとき、最初に困ったのは「炭・灰の処理」です。
なぜならば、お店などでは肉こそ焼くけれども、片付けはしないし、どうしているのかわからなかったのです。
またYouTubeなどでも、炭の火起こしとか組み立てとかはあっても、片付けがけっこうカットされていて、やり方がわからなかったのです。
服部緑地での片付け方の手順をステップでお伝えします。
1) 網などの大きな汚れをブラシで落とす
2) 火消し壺かバッグに水を汲んでくる
3) 炭を1つずつ水に入れて消化する
4) 灰も水に入れて消化する
5) 炭捨て場で灰を捨てる
6) BBQコンロを軽く洗う
それぞれ順番に解説していきます。
1) 網などの大きな汚れをブラシで落とす
本音を言えば、網などは洗い流した後にブラシで擦ってきれいにしたいのですが、服部緑地の炭捨て場は、けっこう詰まってしまっていて、あたりが水浸しになっていて、管理されている方が大変そうです。
詰まらないように、大きなゴミが流れないようにしましょう。
網は使い捨てでもいいですが、持ち帰るにはビニール袋に入れるにしても、ある程度冷やす必要があります。結果、洗うことになると思います。
ですので、大きな汚れや焦げはとってから洗いましょう。
ブラシはこれが便利です。2個セットしかないですが、1個で十分です。革手袋をつけながらやりましょう。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 ブラシ
https://amzn.to/4ljVD0C
2) 火消し壺かバッグに水を汲んでくる
炭の処理には、火消し壺に入れて、密閉して酸素を遮断することで再利用にする方法もあります。
しかし、壺が冷めるまで何時間も時間がかかります。服部緑地でバーベーキューをした場合、何時間も待てませんし、高温のまま地面に置いたら、地面が焦げますし、車に積んだら周りのものが焦げてしまいます。
ですから、基本的に服部緑地の場合、水で消化の一択です。
この時、「水をかけてはいけません!」
灰が舞い上がり、火傷の危険があります。服部緑地のルールにはなぜか「炭は水をかけ完全消化し」とありますが、BBQコンロに水をかけたら、危ないです。
火消し壺か耐熱のバッグに水汲んできて、火バサミで炭を1つずつ入れます。
この時、燃え盛っている炭は、水に入れても、すぐには冷えません。10秒くらいずつ掴みながら水につけて消化したほうがいいです。
火消し壺は火起こしで、紹介したものでもいいですし、耐熱バッグは以下のようなものです。嵩張らなくて良いです。
火消し壺・袋
ZEN Camps 火消し袋 アッシュキャリー
https://amzn.to/44kzysy
私の耐熱袋は、水を入れることに特化していましたが、もうそういうタイプは売っていませんでした。こちらは密閉できるものなので、おそらく水を入れても大丈夫だと思います。自立するタイプであることが大事です。
気になる方は、缶のタイプのほうが、安定性も高くていいと思います。
OUTBEAR【秒速消火】 火消し壺 ステンレス
https://amzn.to/41YUGmP
3) 炭を1つずつ水に入れて消化する
水が先です!
水に1つずつ炭を入れていきます。炭を先に入れて、水をかけてはいけません。
4) 灰も水に入れて消化する
灰はがさーっと水にいれても、前の作業中に冷えていると思うので、大丈夫だと思います。私はいつもそうしています。
私は使っていないのですが、たまにスコップがあったら楽なのになとは思います。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シャベル スコップ
https://amzn.to/43IFHyC
5) 炭捨て場で灰を捨てる
2025年4月現在で、炭捨ては「谷あいの原っぱ」は元ゲストハウスで工事中の裏手にあります。

不燃ゴミを投棄している人がいたようですが、こういうのはやめましょう。
「ちかくの森」は芝生の中央あたりの大きな木のそばにあります。

もし家に、炭をそのまま持ち帰る場合は、水を切れば、吹田市も豊中市も大阪市も普通ゴミまたは可燃ゴミで捨てられます。乾かせば、再利用もできるらしいです。
服部緑地にある灰入れは、ドラム缶ですが、きちんと消火しないで燃えたままの灰を捨てている人もいます。絶対にやめましょう。
火は出ていなくても、ただ炭や灰をドラム缶に入れて、さっと水をかけても消火されません。しばらくすると、煙が上がってきてしまい、危険です。
実際、そういう状態を何度か見ました。
またそもそも熱い炭と灰をBBQコンロごと持ち歩くのは危険です。子どももたくさんいるので、おすすめしません。
火消し壺を忘れてしまった場合などは、かなりしっかり水をかけないと本当に消火されないので、気をつけてください。
6) BBQコンロを軽く洗う
先ほどの写真の通り、炭捨て場には、ホース付きの水道があるので、軽く流して、冷やしましょう。冷えたら、持ち帰ることができます。
なお、持ち帰ったら、BBQコンロは庭・ベランダ・風呂場で洗う人が多いようです。私はウェットティッシュとかで吹いて、ざっとベランダで洗います。
一方で、洗わない派の人たちもけっこういて、網を新しくして、あとは本体を軽く拭くだけの人もいます。どちらでもいいと思います。
最後に、椅子やレジャーシートを畳んで、キャリーカートに積み込んでいきます。
ただ、けっこうBBQコンロを片付けたあとは、ゴロゴロしてリラックスしている人も多いです。きれいなスタバもできたので、コーヒーでも買って、ゆったりするのもいいです。

ちなみに有料BBQの手前の店ではCOSTA COFFEEやソフトクリームなども売っています。
レジャーシートの片付けの際には、小さくていいので箒かブラシがあるといいですね。レジャーシートの汚れはしまうときにけっこう気になっていたのですが、箒を使っている人がいて、めっちゃ便利そうでした。次は持っていこうと思っています。雑巾もあるとなんだかんだ便利ですね。
レジャーシートなどの掃除グッズ
【インテリアデザイナー推薦】 ALVALTO ほうき
https://amzn.to/3E8PEuR
吸水性にすぐれた ぞうきん
https://amzn.to/4jnPvmd
まとめ
ルールを守って楽しもう。
服部緑地での無料バーベキューがうまくいくかどうかは、事前準備で8割決まります。
家族、友人、ソロ、さまざまなスタイルでバーベキューは楽しめます。
手順を把握して、必要なものを持っていけば、あとは楽しく、心地よい時間を過ごせると思います。
ぜひ楽しいバーベキューを過ごしてくださいね。
PS:
このページは随時更新していく予定なのと、手順で迷った時に見返せるようにブックマークをしておくと便利かもしれません。